2025年度 対話の会のご案内
テーマ:学ぼう、体験しよう、話し合おう、マインドフルネス!
2025年度の「対話の会」月例会の通年メインテーマは「学ぼう、体験しよう、話し合おう、マインドフルネス!」です。
米国の分子生物学者ジョン・カバットジン(右写真)が1990年に、その著書「Full Catastrophe Living(邦訳:マインドフルネスストレス低減法)」で、宗教性を排した医療行為としてのマインドフルネスを提唱してから35年がたちました。
いまやマインドフルな対処法は、「心の平穏と思いやり」をもたらす古来の智慧として、医療分野のみならず、日常生活や教育、さらにはビジネス分野に至るまで幅広く活用されています。並行して、その効果についての臨床家や脳科学者によるエビデンスの蓄積も進んでいます。
今年度は、そうした「マインドフルネス」をメインテーマとして採り上げます。マインドフルネス瞑想が未体験の方も歓迎です。一緒に楽しく学び、体験し、話し合いましょう。
上期 対話の会 月例会
マインドフルネスがよって立つ基盤である仏教の考え方、特にその「心の科学」としての側面を、草薙龍瞬著「反応しない練習」(下図)を購読本にして、呼吸瞑想法のエクササイズや話し合いなども交えて体験的に学びます。
エクササイズについては、J.カバットジンの前掲書や“Mindfulness, An 8-Week Plan for Finding Peace in a Frantic World”などから各月例会のサブテーマに合わせて引用します。
第1回 4月29日(火) はじめに、マインドフルネスとは?
第1章 反応する前に「まず、理解する」
第2回 5月18日(日) 第2章 良し悪しを「判断」しない
第3章 マイナスの感情で「損しない」
第4章 他人の目から「自由になる」
第3回 6月14日(土) 第5章 「正しく」競争する
第6章 考える「基準」を持つ
下期 対話の会 月例会
上期はマインドフルネスがよって立つ基盤について学びましたが、下期はマインドフルネスのビジネス分野への活用について学びます。
2012年、グーグル社のチャディー・メン・タンはそれまでグーグル社内向けの研修プログラムとして開発し実践してきたマインドフルネス・カリキュラムを、著書「サーチ・インサイド・ユアセルフ」(次ページ)を通じて広く一般に公開しました。
下期は、その実践的カリキュラムを、毎回2章ずつ5回に分けて、さまざまなエクササイズや話し合いなども交えて体験的に学びます。
第4回 9月 序文、まえがき
第1章 エンジニアでさえEQで成功できる
第5回 10月 第2章 命がかかっているかのように呼吸する
第3章 座らないでやるマインドフルネス・エクササイズ
第6回 11月 第4章 100%自然でオーガニックな自信
第5章 情動を馬のように乗りこなす
第7回 12月 第6章 利益をあげ、海を漕ぎ渡り、世界を変える
第7章 共感と、脳のタンゴ
第8回 1月 第8章 有能であって、しかも人に愛される
第9章 世界平和への三つの簡単なステップ
お問合せとお申込み
お申し込みやご問い合わせは、このサイトの参加申込ボタンから、または、干場 進(ほしば)宛にメール hoshiba@multus.co.jp でお願いします。
プログラム
2025年度のプログラムは下のボタンからダウンロードできます。
会 場
東京ウィメンズプラザ https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67
青山通り沿いにあり、渋谷駅から徒歩12分、表参道駅から徒歩7分です。
右のアクセスマップをご覧ください。
開催時間
各回とも開場 13:10、開講 13:30、閉講16:30(予定です)
参加費
1,000円です。当日会場にて申し受けます。
定 員
25名です。テーマや対話にご興味をお持ちの方でしたら、どなたでも参加できます。女性はもちろん、男性のご参加も大歓迎です。
講師兼対話ファシリテーター
干場 進(ほしば すすむ)
公認心理師、産業カウンセラー、プロソーシャル・ファシリテーター、コーチ
現在:リレーショナルリーダーシップ研究会代表、女性のための対話の会共同会長
略歴:ソニー(財務)、三井銀行(現三井住友銀行、サンフランシスコ支店長など)、パソナ(理事)、マルタスグローバルパートナーズ代表取締役、東京電子専門学校(教師 兼 心の相談室)、目黒区男女平等共同参画審議会委員等をへて現職
千葉県出身、東京大学卒
主 催:女性のための対話の会(こちらをご覧ください)および リレーショナルリーダーシップ研究会
後 援:NPO 日本キャリアカウンセリング研究会 http://npo-jcc.org
〃 :一般社団法人 ビューティフルエージング協会 https://www.baa.or.jp/
〃 :一般社団法人 日本リフレクティング協会 http://www.j-reflecting.com/
〃 : Prosocial Japan